
遠くを飛んでる 遠すぎるし見たことないし何者だろう?

お!やっと近いてきてくれた
ハジロクロハラアジサシ !
全くいい写真は撮れなかったけど証拠写真みたなつまらん写真だけは撮れた〜
他にもアジサシが何種類かいたけど

田んぼにいたこのこは何アジサシだろ?
私が奄美のカエルに心酔するきっかけと言っても過言ではない

ハロウェルアマガエル

隠れ上手で 鳴き声の数に比べ 姿を見る数は少なめ

先日 奄美博物館 自然講座
「生き物を見て、におって、さわってみよう!」
木元さんと二人で生きものの魅力についていろいろお話ししてきました
ただ見守るだけではわからないこの感覚
今回もしっかり子供達と通じ合えたと思います!
こういう実体験を通じ 生きもののことを知れば
その生きものが暮らす場所としての自然にも関心が及ぶと思うのです
そうすれば

自然の中での身勝手な行動なんて できなくなるはず!
これからも面倒な理屈は抜きで 楽しく伝え続けたいものです〜
この一ヶ月 新刊の撮影で 静岡 三重 岐阜 大阪 愛知とバタバタ動いており
その合間で 昨日も地元にある高校にお邪魔して高校生に話をきいたりもして
ひじょーに楽しいけど 3年近く本気を出していなかったので
ひじょーに疲れとります!
私の仕事は企画を思いついて 提案して
企画が通ってからも
追加で写真を撮ったり 原稿を書いたり
出版まではとてもとても時間がかかります
この企画を丁寧に形にするやり方でたくさん本を作ってきたので
「企画の松橋」と言ってくれる人も多くいて
それは もう「やりがい」しかないのですが

雑誌の連載のようにすぐに紙面になるお仕事は
なんとも言えない安心感があったりします
農耕と園芸さんでは2013年から ずいぶん長く連載をさせていただいていて
本当に もう 感謝しかないです!
バオバブもモリンガもオペルクリカリアも みんな新芽が出て
いろいろ多肉の成長も楽しい季節です

この先 しばらく仕事がバタつきそうなので
今日は多肉の植え替えなどを楽しみました
クラッスラ神刀は親株と子株の3つを寄せ植えにしてみたり
神刀が植っていた細長鉢にアンバランスなマハラジャを植えたり
紅彩閣は親株に子株4つを合わせてみたり・・・満足!
少し前からデッキに出したコーヒーの木

今年も花が咲きました
今のところ1杯淹れられるかどうか?しか採れていないから
虫たち頑張って!

カシス や スグリ や ブルーベリー は無事受粉して実が膨らみ始め

シルクジャスミンはやっと熟してきた
室内の多肉たちは
ユーホルビア・オベサ や カメレオンヘッド や 美星玉 や
紅青玉 や ツベルクラータ なんかが咲いていて
シゾバシス・イントリカータは 少し前に咲き終わり
今年も種がたくさん採れていて

あ、あとは今はハオルチアが咲き始めた

ちょっとカメラとめてっ と カンムリアマガエル