野外で朝を迎えるのは気持ちいい

昨夜また2つほど産卵しましたが
やはり水が深く、中に入ればすごく濁るし、カエルは堆積物にかくれるし・・・
さらには水面は氷が張ってしまい、カエルも水面には姿を出さず・・・
そんな寂しい夜は大人でも不安なもので
この朝日がどんなに暖かく優しいか!(笑)
その後
1月に産卵が見られた場所に発生段階でも見に~と思い行ってみると・・・

こんな事になっていました↑
ここは夜間閉鎖されてしまうし、
産卵数がすごく多いわけでもないし
水が少なめで汚いし
山間部での産卵日を予想する為の目安場所としか思っていませんでしたが
今年は爆発的に卵塊数が多い・・・
卵の様子から
一つは産卵から1週間くらい経過していそう
新しいものはおそらく今週(あの大荒れの日)
そして1月のものはふ化間近
今年は3回に分けてピークがあったようです
この数年は「新しい写真」優先で水のきれいな場所を狙っていますが
いつでも水のある山間部は産卵時期が分散傾向だし一カ所での産卵数も減っている
久々にヤマアカ合戦も撮りたいのでこういう場所も要注意だな・・・.