20年以上の付き合いになる
レザーマン スーパーツール
それほど使用頻度も高くないし頑丈なので故障はないけど

流石にボロくなっていて・・・ちょこっと修理
ナイフ類を研ぎプライヤー部分も磨いて
オイルをさして

ボロボロになっていたワイヤーカッターも
ルーターで削ってなんとか噛み合うぐらいにはなりました
今のスーパーツールなどレザーマンの上位機種はワイヤーカッター交換出来るんだよね・・・

先日ハナサキガエルの撮影でしっかり長時間水没させたら
しっかり壊れてしまったGENTOS T-REX (上から2つ目)
GENTOS NEXERA NEX-979Rから取り替えてまだそんな至っていないのに・・・
分解掃除したけど不安定で危なっかしいので 仕方なく
今 最も信頼し活用しているLedlenser P7R (上から3つ目)を買い足しました
このライトは

母屋の階段上

仕事部屋の階段上

そして ディフェンダーにも搭載しているライトで
とっても使い慣れているのです
いつも場面に合わせて光量や色など変えるので
13000ルーメンの 最強ライト GENTOS UT-618R
4色発光の Ledlenser P7R QC
とあわせて 3本+α のライトで夜な夜な生き物を探しています

長靴も胴長も沢シューズもスノーブーツもお手入れ
長靴はラジアル スパイク フェルト ショート
胴長も胸までと腰まで
スノーブーツも日常用と深雪仕事用と
なんやかんや数があるので
しっかり手入れできるときに手入れをしておかないと
とくに使用頻度の低いものは
いつの間にか傷むので気をつけないとね
道具は大切!
今週はいい天気で乾燥した日が続いたので
干し芋づくりと 靴やカメラのお手入れに最適でした

靴が好きで日常用とフィールド用など結構あって
家族の分もついでに・・・なんてやってたら
普通に1日がかり
でも全ての靴を陰干しし
黒靴は靴墨で磨き上げ
柔らかい皮は靴クリームを塗り
手入れを怠っていた皮靴にはミンクオイルを素手でしっかり
フィールドで日常に履いているのにはウォータープルーフ
考え事をする暇もないほど楽しい時間でもあります
今期のカエル撮影は他にもいろいろな道具を試しました

ナガレタゴなど目立たぬよう
ひっそり生きるものに共感し自己投影し
そこをどう表現できるか・・・
それが俺のやり方だと思います
光り物(宝飾品)にはまったく興味がありませんが
光る物(ライト)にはとっても興味があります
こんなものが発売されたので早速購入

LUME CUBE
めっちゃコンパクトなのに1500ルーメン!
防水! 1/4ネジ穴!
いいところしかないぜ・・・
ちょっとだけ試してみたけど
あのいっぱいのLEDで構成された撮影用照明よりも
遠くまで光が届くし
それでいてハンドライトなどより照射角が広くて光ムラがないから
至近距離のものにも使えた
二つ組み合わせたりもしてみよう
歴史あるブランドで 俺が若い頃に「水筒にこの値段は出せないよなー」
と思って買うのをあきらめたことを思い出し
ある人の就職祝いに購入しました
俺は飼育係だったりカメラマンだったり やりたい仕事ばかり選んできたので
稼ぎが少なくて 若い頃にはいいものを使えなかった だからかなぁ
若い人にこそ めいっぱい背伸びして 「世界中で長く愛されている本物」
ってやつを手にして欲しいと思うのですよ
いいものは いろいろな意味で自分を助けてくれますからね

でも この水筒 渡す機会を逃して
置き去りになってしまっていました
そのまま 時間が経ち すっかり忘れてしまっていたのですが
それが先日お掃除してたらコロンっと出てきたのです
まあ あれから1年も経つので もう渡すこともないだろうし
その人のことを想って買ったものを
他の人にはあげられないし~
もったいないから 自分で使うことにしました!(あはは)
自分用にはなかなか買うことのない ちょっといい水筒
すげー丈夫だってわかってても なんか慎重に扱ってしまいます・・・