24mm ハーフマクロってすごくない
F1.8だよ もう俺のためのようなレンズでしょ?
これ!

RF 24mmF1.8 MACRO IS STM
数日前に存在を知って 衝動買いしてしまったのですよ
ミラーレス まだなんとなく しっくりきていないけど・・・
かなり本気出てきた!
昨今 様生な要因で 出版が難しくなってはきているけど
撮らないことには始まらないですからね
カメラ変更に伴いカメラバッグも新しくしました
大きいけど機内持ち込みサイズで 背面開きで・・・
いくつかの候補を吟味した結果は〜やっぱりロープロ

Lowepro プロタクテック BP450AW II

レンズをつけたままのミラーレス2機 交換レンズ4本 ストロボ など
納まりも 取り出しレスポンスもいい感じ

準備が整ってきました

ミラーレスに切り替えていこう! と思い もう半年が経ちますが
やっとこボディーが届いた〜 R3人気恐るべし
撮影仕事が少ない夏の間に 少し使い方を学ぼう
プロになると決め ミノルタからキャノンに切り替えた時
フィルムカメラからデジカメに切り替えた時 と
カメラマンとして何度か思い切った買い物を迫られてきたけど
さすがに カメラマン人生最後の大きな買い物かな?
まだもう少し がんばります!

新しいレンズが届きました〜がっ!
まだ使えません・・・カメラを持っていないからです(笑)
ミラーレス機や RFレンズなどなど発注してから
何気にレンズを調べていて このマクロの存在を知ったので 後から購入
納期未定のボディーよりも先に来てしまったのです
カメラは来ないし
ディフェンダーも直ってこないし
花粉症の症状がひどいし
俺の「やる気」にめっちゃ逆風が吹き荒れています
先日の長野は仕事をしたくなかったので
コンデジだけを持って行ったのですが
あらためてキャノンのコンデジの使いやすさを知ったのでした

Canon Power Shot G1X 星空モード プラス補正
山中湖の淵の柱の上に置いて
デジタルになってすっかり使わなくなってしまった機材

露出計(セコニック)
水槽撮影が多かった頃は
ガラス葢の上にガイドナンバーの小さなストロボを多数並べ
コードでつなげてスレーブで一気に発光
なんていう撮り方をしていました
その時必要だったのが露出計
当時はポジだったので失敗を減らすためには必需品でした

久々に親父のNikomatもお手入れ
子供の頃よくこのカメラを借りてカエルや虫を撮ったけど
普通レンズなのでうまく写らずがっかりしたものです
このあと
たしか小5の頃だったと思うけど
お年玉などを貯めて
HD-1フジカ(だったと思う)を買ったのが初めての自分カメラ
そして水族館勤めの時

MINOLTAα8700i を購入して写真にどハマり
α9xiを経て プロになる時機材の全てをキャノンに切り替えたのでした
いろいろ思うところあって
数週間 生き物の撮影から離れてみたけど
そろそろ生き物の写真撮りたくなってきたな・・・