7月の石垣島 カエルの写真ちゃんとあげていなかった!

オオハナサキ

コガタハナサキ

ヤエヤマアオ

オオヒキ
台風の間ということもあって
全体に成果はイマイチな感じでしたが・・・
カエルはまあまあってトコかな?
日本はカエルの楽園なんですよ
カエルがいてくれると安心します
いつまでもカエルがいてくれる自然であって欲しいな〜って
思います
写真展終了で夏のイベントは全て終わったので
ちょっと一休みしようと思って 駒ヶ根に地ビールを飲みに!!!
地ビール工場 直営店で生ビールを飲むために
レストランから徒歩圏内の宿ならならどこでもいいや
と今回の宿を選んだのですが〜
当たりでした!
目の前が蕎麦畑で 夜になると
窓の明かりに集まる虫を求めアマガエルが何匹も現れたのです

こっちにも

あっちにも

屋根の上にも!
今回は休むための旅だったので 一眼レフは持っておらず・・・
しかもほろ酔いで撮影していたので こんな写真ばかりですが
まあいいや また行こう
駒ヶ根に向かう途中に立ち寄った高原でも

3時間ほど歩いて そろそろ折り返そうと思った地点で
アズマヒキガエルが現れてくれたり
とにかくカエルに縁がありますね俺(嬉)
今回の奄美はやはり オットンガエル がいちばんの目的
ほんとしつこいのですがまだまだ撮りたいシーンがあるのです
今回タイミングはバッチリ

岩の上で鳴き メスが現れて興奮

そこにオスが割り込んできて威圧
とかなり活発で今回こそ撮れるかと思ったのですが
ダメでした
また行かなきゃ・・・

いい配色のアマガエルがいたのでちょっとお連れしました
一夏飼育しようかな?
今日はカエルの日ですね
観察に出る時間のないカエラーさんは

くらべてわかるカエルでも見て次の観察に備えてください(笑)
先日オタマの存在をお知らせした
庭のアズマヒキガエル

今日 上陸しました!
小学生のときはじめた「カエルの楽園計画」の記憶を辿ると
3年生 ヒキガエルを数匹自転車のカゴに入れて連れ帰り庭に・・・いつの間にかいなくなった
4年生 卵を持ち帰り池に 上陸を見届けるも・・・何もいなくなった
5年生 再び卵を持ち帰り上陸を見届けるも・・・居着くことはなく
この頃アマガエルも連れ帰るが・・・はて どこに?
6年生 ヒキガエルを連れ帰り のちに卵も持ち帰り・・・中学生の時 庭でヒキガエルを発見!
その頃には庭にあった小さな池は掘り起こされてしまっていたので・・・一応ここまで
途中 家から坂下のクレソン畑までの間にヒキガエルが轢かれる事故があったり
まあ色々あったな〜と 確かそんな感じ
それがまさかここに来て ふんわりと計画が完遂!
このチビたちも勝手に庭に散らばって行きました
毎年このような報告できてこそカエルの楽園と言えるので
今年中にもう一工夫しておこうと思っています
生きものの撮影は本当に楽しくて
新刊の撮影もいいペースで進んでいます
今週は写真を整理する余裕があるので
今製作中の本には使わなそうな遊びカットを一枚!

ニホンヒキガエル の捕食です
「くらべてわかるカエル」撮影のため山口県から来た以来
我が家で飼育しているニホンヒキガエル くんですが
アズマヒキガエルにくらべ
なんとなくですが 口を開けるときの音が大きめで
動作も少し遅く タイミングがあわせやすい気がします
昨年ヤゴの大量発生でメダカが激減・・・
一つのタライにまとめて 大きな方のタライは空になっていたのですが〜

ヒキガエルのオタマジャクシ!
産卵に来ていたのも気づかず 深いので卵にも気づかず
突然のオタマジャクシ出現に驚いています
そしてとっても喜んでいます
3年前

「くらべてわかるカエル」(山と渓谷社)の撮影時に
近所から卵を連れてきて撮影後 わずかな期待を胸に
庭に放ったチビが戻ってきて産卵したのだと思うのです
小学生の頃夢中になった 庭をカエルの楽園にする
「カエルの楽園計画」が43年?の時を経て実現したようで
最高です!
もっともっと ヒキガエルやトカゲ たちが安心して住める庭を作っていこうと思います
ちなみに・・・山に住んできるわけでなく 普通の住宅街です