
ヤモリが家に入ってきたら
「ヤモリは害虫を食べてくれるから・・・」と言わず
外に出してあげてください
今時のしっかりした住宅なら家の中に
ヤモリが満足に食べられるほど害虫いないでしょ?
水分も取れないしね

季節外れだけど・・・庭のアーモンドが咲きました
花を撮影しながらふとみると カナヘビが2匹 木を登ってきたので
じっと動かないで観察していると〜

なに?何か見てる?
あーアーモンドについたヨコバイの仲間が気になっているのか?

あ!食べた!
窓に集まるアマガエルの時も書いたと思うけど
生き物って 生きるために
ほんとうに小さな虫でもちゃんと見つけてしっかり食べていることに感心します
どうしても絵面を考えて 本には少し大きなものを食べている写真を使いがちですが
これがリアル
こういうの見ていると生き物がさらに愛おしく思えてくるのです

体質にもよるのだろうけど〜
ひどい目にあうらしいよ!

なにげなく日向ぼっこしているトカゲ・・・
やけに警戒心強くて近づけないな〜と思ってよくみたら
あら キシノウエじゃないか!
何度かアプローチしてやっと近づけた
7月の石垣島で感じたのは轢死の多さと
あとはゴミの多さね

海に抜ける林ではイシガキトカゲがゴミに隠れ

サキシマヌマガエルの鳴き声を辿っていくと〜
公道沿いの水路はゴミだらけ
石垣島 台風の狭間ということもあってか
道路でシロハラクイナを多く見かけた

このシロハラクイナはこちらを振り向きながら
ずっと偽傷行動?のような動きをしていて・・・

ヒナが道路を渡っていたりもして
でも7月は観光の時期でもあって
生き物が道路を渡っていても見えていないのか
速度をまったく落とさず走るレンタカーも多くて

毎朝10を超える数の若いシロハラクイナが轢かれていました

20を超えるカエルたちが轢かれていました(大多数がオオヒキガエル)
ヘビも トカゲも カニも 色々轢かれていました
なんか とてもがっかりしました・・・
少し前の話

イソヒヨの巣立ち雛が お隣の屋根でさえずったり

カナブン捕まえてもてあそんだりして
とても賑やかでした
今朝 家に入り込んだチビヤモリを外に逃がそうとしていた時
久々にイソヒヨの姿を見て あの時の子かな?と思い出したのでね